三國志覇道 武将ステータスについて
- 2020.09.23
- 三國志覇道

どーも、みなさんこんばんは。リーレです。
今回は武将画面から確認できるステータスや兵種について解説していきたいと思います。
武将画面説明

①戦力
武将ごとの強さの目安。この数値が高いほど強いと判断して良い。
②天賦
武将の資質です。高いほど能力が高く、強力な戦法や技能を持っている印象がある。
→天賦が高いと強いですが、当然出現率が低いため集めづらいという欠点もあります。
③兵科
武将の兵科とレベルです。歩兵・騎兵・弓兵の3種類いずれかに属している。兵科レベルが高いほど、基礎兵力が増加したり攻撃・防御力が上昇する。
→兵科レベルがあがるほど戦力上昇につながりますが、レアリティごとに兵科レベル上限があるので注意。
(RがLv5、SRがLv6、SSRがLv7が上限)
④レベル
武将のレベルです。レベルが上がるごとに能力が上昇する。
⑤能力
武将の能力です。それぞれの特徴は以下の通り
統率:主に部隊の「防御」に影響
武力:主に部隊の「攻撃」に影響
知力:主に部隊の「知力」に影響
政治:主に部隊の「探索」に影響
魅力:主に部隊の「探索」に影響
→魅力はもちろん、政治も探索に影響を及ぼすため、探索専用の部隊を作る際には文官を固めておくと良いでしょう。
⑥戦法
武将及び副将が発動できる必殺技。戦法ごとに発動時間や連鎖率、発動順番が設定されている。
→強力な戦法ほど発動時間が長いことがあるため、単に効果内容だけで決めないように注意が必要。基礎連鎖率も設定されているため、副将任命の際にはこちらも気にする必要あり。
⑦技能
大きく戦闘技能と内政技能の2種類に分けられる。戦闘技能は主将・副将・補佐いずれかに設定していれば技能効果が反映される。
同じ技能を持つ武将を部隊あるいは同じ施設に任命すると、技能レベルが加算され合計レベルに応じた効果を発揮する。
→同じ技能を持つ武将を重ねるほど技能効果が増加するため、能力が低い武将でも技能レベルが高いほうが最終的に戦力が上回る場合もありそう。
⑧将星
武将のランク。1つ上がるだけで能力の大幅上昇や兵科レベルアップにつながる。

⑨グレード
グレード強化素材と銅銭を消費することで能力が上昇する。

⑩相性
武将ごとの相性。相性が近いほど戦法発動時の連鎖率が高くなり、逆に遠くなるほど連鎖率が低下する。列伝画面から確認可能。
※知力の影響について
後日、検証したものをブログ向けに編集しますが、簡単な編成結果はこちらのツイート参考に。
知力が高い=効果系統が知力の戦法のダメージがアップする
という認識になりそうです。
攻撃力は夏侯淵を副将にしたほうが高いですが、与ダメは知力が高い鍾会を副将にしたほうが強いです。
— リーレ@三國志覇道ブログ執筆中 (@rire2120) November 25, 2020
知力に差があるほどダメージが出るようなので、今後対人コンテンツが出てくるようであれば呂布編成対策に知力特化編成を作っておきたいですね
-
前の記事
三國志覇道 輸送指令について 2020.09.23
-
次の記事
三國志覇道 タイルキルとはなにかを解説 2020.09.24