三國志覇道 研究素材の入手方法について
- 2020.10.10
- 研究

どうもみなさんこんばんは。リーレです。
武将の将星重ねがだいぶ進み、さらなる戦力アップのために研究を進めている人が多いと思いますが、研究に必要な素材の入手方法で悩んでいる人が多いのではないでしょうか?
「研究素材は拠点を取るしかない!」
と思っている人が多いと思いますが、実はそれ以外にも入手方法は存在します。
今回はそんな研究に必要な素材の入手方法について解説していきたいと思います。
入手手段
現在確認できている研究素材の入手方法は以下の通り
1.交易・貿易港の占領による商店からの購入
2.精鋭賊討伐時の宝箱からドロップ
3.イベント
4.都市占領
5.New 勢力ミッション達成
1.交易・貿易港の占領による商店からの購入
大半の方がこの方法で入手していると思われる方法です。大陸上にある「交易港」「貿易港」拠点を占領し、商店に入荷させるという方法。
これらの拠点を保有している間に商店の更新ボタンを押すことで、商店にそれぞれの拠点地域・ランクに応じた研究素材が入荷されます。
拠点地域とランクによる入荷一覧はこちらの記事を御覧ください。
青銅の延べ棒や麻布はどこ?拠点から入手できる研究素材一覧
メリット
・拠点を保持している限り、商店の更新ボタンを押すことで確実に素材が入手できる
デメリット
・拠点が狙われやすいため、維持が大変
(駐屯防衛のため採集できない、全休戦札を使う必要がある)
・高ランクになるほど軍団でまとまって守っていることが多いため、確保が大変
2.精鋭賊討伐時の宝箱からドロップ
拠点以外で常時素材が入手できる手段です。
大陸上に存在する「精鋭賊」を討伐することで、経験値書や研究素材を獲得できます。精鋭賊は「S・A」ランクの都市周辺で出現することは確認しています。
※中心から離れてる南皮や成都は出現しないかも?情報が少なすぎるためこちらは推測になります。
軍団メンバーのおかげで初めて精鋭90倒せました!
— しころん (@ryury0817) October 6, 2020
報酬美味すぎて笑う(*゚∀゚*)#三國志覇道 pic.twitter.com/ZSMz2DOaZ5
メリット
常時出現する可能性があるため、見つけて討伐できれば誰でも素材入手のチャンスがある
デメリット
・中々出現しない上に競争倍率が高い
・かなり手強いため、軍令書・兵士の消耗が激しい(それでもリターンは見合います)
3.イベント
常時開催されるわけではありませんが、ポイントさえ集めれば誰でも入手できる方法です。
前回開催された特別討伐令のときには交換品に並んでいたため、今後も交換品としてラインナップされることが予想されます。
メリット
・ポイントさえ集めれば誰でも入手できるため、戦力が低い人でも入手できる
デメリット
・不定期イベントなのでいつ開催されるかがわからない
・交換品には他の種類のアイテムもラインナップされるため、全交換できない場合は取り逃しが発生する

いずれの種類の素材も交換可能でした
4.都市占領
大陸上に存在する都市を占領し、軍団ポイントと交換する方法です。
現在確認できているのは玉壁のみですが、おそらく都市ランクに応じてR・SR素材も軍団ポイントで交換できるものと予想されます。
メリット
・宝玉を消費しなくても軍団ポイントで素材を入手できる
デメリット
・拠点は休戦札が使えるが、都市は使えないので防衛する必要がある
(サブ垢使って都市を攻撃し、強制的に札を貼らせるという裏技はありますが)
5.勢力ミッション達成
3月10日から開始された勢力争覇実施に伴い、追加された勢力ミッションから入手する方法です。
3月20日現在、ミッション達成によって研究素材が手に入るミッションと内容は以下の通り
ミッション名 入手アイテム
出撃の命令を30回せよ 玉壁×1
出撃の命令を50回せよ 玉壁×1
選べる宝物箱・中×1
出撃の命令を75回せよ 玉壁×1
選べる宝物箱・中×1
出撃の命令を100回せよ 玉壁×3
選べる宝物箱・中×1
出撃の命令を125回せよ 玉壁×2
出撃の命令を150回せよ 玉壁×2
選べる宝物箱・上×1
出撃の命令を175回せよ 玉壁×2
出撃の命令を200回せよ 玉壁×2
選べる宝物箱・上×1
出撃の命令を250回せよ 玉壁×2
出撃の命令を300回せよ 玉壁×2
選べる宝物箱・上×1
行動の内容に関係なく、軍令消費数でカウントされるようになりました(以前は「探索100回」という鬼畜ミッションがあった)
軍令消費数が50以上でないとR研究素材が入手できないため、軍令をギリギリでやりくりしている人は意識して軍令消費しないと損をする恐れがある点に注意が必要です。

まとめ
・入手手段は5つ(拠点制圧・精鋭賊討伐・イベント・都市占領・勢力ミッション)
・拠点制圧は所持さえしていればいつでも素材入手可能だが、維持が大変
・精鋭賊は討伐さえできれば素材入手可能だが、数が少ない&強敵
・イベント交換はポイントさえ貯めれば誰でも入手可能だが、不定期開催且つ全交換できない可能性がある
・都市占領は軍団ポイントで入手可能だが、占領・維持が大変
・勢力ミッションは誰でも宝物を入手できるが、軍令消費数に応じて計算されるため、軍令が少ない人にはハードルが高い
-
前の記事
青銅の延べ棒や麻布はどこ?拠点から入手できる研究素材一覧 2020.10.08
-
次の記事
三國志覇道 遷都方法と注意点 2020.10.11