三國志覇道 これを意識して!最も効率がいい君主経験値の稼ぎ方と君主レベルを上げるメリット
- 2020.09.25
- 三國志覇道

どーも、みなさんこんばんは。リーレです。
サービス開始から1週間が経過しましたが、そろそろ周りの人と君主レベルの差が出てきていると思います。
このゲーム、君主レベルを上げないと高ランク採集地に行けなかったり、部隊開放に差が出てしまうため、地味に君主レベルが重要です。
今回はそんな君主レベルを上げるために必須の「君主経験値」の稼ぎ方について解説していきたいと思います。
君主レベルを上げるメリット
君主レベルを上げると以下のメリットが発生します。
1.高ランク採集場の開放
→レベルが上がるほど高ランクの採集地が利用できるようになります。
2.部隊編成機能の開放
→部隊編成数自体の増加や、部隊内の副将・補佐枠の開放
3.他プレイヤーの城を偵察・攻撃できるようになる
→攻撃できるようになるため、略奪や攻城戦の際の城飛ばしができるようになります。
この中で一番恩恵があるのは1の「高ランク採集場開放」でしょう。
高ランクになるほど採集効率があがるため、資源を早く集めれるようになり、様々な面で有利になれます(施設建設や軍団寄付によるポイント、倉庫での銅銭換金など)
君主経験値の入手方法
君主経験値の入手方法は基本的にミッション達成のみとなっています。具体的には以下の通り。
1.毎日ミッションの「賊を1回討伐」「採集を1回実行」「探索を1回実行」「修練で1回勝利」の達成
2.通常ミッション達成(主な内容は各種建築物レベルアップ・ランク○以上の拠点占領・武将1名のレベルやランクを○以上などなど)
入手方法が毎日及び建設物レベルアップなどの一定ノルマ達成によるものしか無いため、毎日任務の達成はもちろん建築物レベルアップも君主レベルを上げるで重要になってきます。

オススメの君主経験値の稼ぎ方
そんな入手手段が限られている君主経験値、どうすれば効率よく獲得できるのでしょうか?
答えは「軍事符・研究所のレベルを最優先に上げる」ということです。
なぜこの2箇所をあげたかというと、入手できる経験値が建設時間に対して他の建設物より多いためです。

上の画像は建築物ミッション達成時にもらえる君主経験値を比較したものです。
左の研究所は「建設時間3分で367経験値」もらえるのに対し、右の田畑は「建設時間16時間で251経験値」しか入手することができません。
時間面で見れば圧倒的に研究所のレベル上げのほうが効率がいいことがわかると思います。
※注意
時間面では優秀な軍事府・研究所ですが、消費資源は他施設に比べてかなり要求されます。
三國志覇道は序盤は資源が余りやすいようになっていますが、中盤以降はどうなるかわかりません。資源の入手・確保量が乏しい場合はレベル上げに必要な資源が足りなくなる恐れがあるので注意が必要です。

研究所のレベルは田畑の半分ですが、必要資源量は倍以上必要です
※建設スロット(工匠)を増やす方法についてはこちら
三國志覇道 工匠の増やし方とオススメの方法について
まとめ
・君主レベルがあがると、高ランク採集地が開放されたり、部隊数が増えたりする
・君主経験値は毎日ミッションか通常ミッションでしか獲得できない
・時間効率がいい稼ぎ方は「軍事符・研究所のレベルを最優先に上げる」こと。ただし必要資源量が多い点に注意
-
前の記事
三國志覇道 タイルキルとはなにかを解説 2020.09.24
-
次の記事
コーエーテクモLIVEの三國志覇道に関する情報 2020.09.26