三國志覇道 効率の良いレベル上げ方法
- 2020.10.18
- 戦力アップ

どーもこんばんは。リーレです。
今回は武将を強化する要素の1つ「レベル上げ」について、効率のいい稼ぎ方について解説していきたいと思います。
レベルアップの効果
武将のレベルが上がると、ステータスが上昇します。ステータスが上昇することで
- 戦闘で勝ちやすくなる
- 施設派遣の効果が上昇する
- 酒場探索のときに名士遭遇が発生しやすくなる
といった効果が出てきます。
レベル上げによるステータス上昇量は天賦が高い武将ほど多いため、天賦が高い武将を優先してレベルを上げるといいです。

武将ごとに伸びやすい・伸びにくいがあるが、総合力は天賦800のほうが上
レベル上げの方法
武将レベルの上げ方には以下の5種類があります。
- 賊を討伐
- 修練で経験値入手
- 商店で経験書を購入
- イベントで交換
- 砦拠点の貢物で入手
効率のいい経験値入手方法は
「賊討伐>修練=砦拠点の貢物>商店=イベント」
の順です。ただし、商店での購入は銅銭を消費する必要があるためオススメしません。
賊を討伐
レベル上げの基本とも言えるのがこの賊を討伐することです。下の表を御覧ください。
賊レベル 入手経験値
(5部隊平均)消費軍令 1軍令あたり
経験値
レベル30 3万6000 1 3万6000
レベル35 5万2500 1 5万2500
レベル40 7万2500 1 7万2500
レベル70 16万 2 8万
レベル80 19万 2 9.5万
レベル90 85万 3 28.3万
賊レベルと獲得できる経験値の関連を比較したものです。当然のことながら、賊レベルが高いほど獲得経験値は多く設定されています。
リーレの部隊戦力ではレベル70を討伐するのに2部隊必要でしたが、それでもレベル40よりも経験値を多く入手することができました。
以上のことより、「複数部隊使って撃破できる高レベル賊を討伐」することが効率よくレベルを上げる方法といえるでしょう。
※賊討伐時の経験値は、種類関係なくレベルで決められているようです(下の画像は同じレベル70の賊兵・強と野盗を撃破時の経験値比較)
そのため、経験値面「だけ」で考えるなら野盗より賊兵・強を撃破したほうが経験値効率がいいです。

修練で経験値入手
賊討伐の次に経験値効率がいいのが修練です。
下の画像は、修練10を初級と中級でクリアした時に獲得できる経験値を比較したもの。

単純に比較しただけでも中級の方が得られる経験値は多め
ご覧の通り、中級の方が経験値が多くもらえています(修練令の消費が初級の2倍であることを踏まえても)
経験値量も「修練に参加した人数×入手経験値」となります。君主レベル20場合だと4部隊×5人の最大20人分の経験値が得られますね。
そのため、上の中級の例だと「20×1700=3万4千」もの経験値が1回の修練で入手できます。
砦拠点の貢物
12月17日より拠点仕様が変更されたため、1拠点あたりの貢物の量が増加しました。このため、現在では最低ランクD拠点でも経験値書・特が2つ入手できるようになっています(賊レベル80討伐に該当)
拠点の維持が必要ですが、全休符がある人は高ランクの砦を占領し、8時間ごとに経験値書を受け取るという方法を取ることが可能です
砦ランク | 獲得できる経験値 |
D | 経験値書・特×2(10万経験値) |
C | 経験値書・特×5(25万経験値) |
B | 経験値書・特×10(50万経験値) |
A | 経験値書・特×15(75万経験値) |
S | 経験値書・特×20(100万経験値) |
商店やイベントで購入・交換
上記2つ以外で入手できるのがこの商店やイベントになります。
商店であれば銅銭と、イベントであればポイントを消費することで経験書と交換可能です。
ただし、銅銭は将星やグレード上げ・研究素材購入に、イベントポイントは他のアイテムとも交換ができます。そのため、経験書のために使うのは勿体ないです。
極力、商店やイベントで交換しないことをオススメします。

研究素材や銅銭箱との交換をオススメします。
まとめ
- レベルを上げることでステータスが増加。戦闘や探索が有利になる
- 天賦が高い武将ほど、レベルアップの恩恵が大きい
- 効率のいいレベル上げ方法は「賊討伐>修練=砦拠点の貢物>商店=イベント」
- 商店とイベントは銅銭・イベントポイントに別の使用用途があるためオススメしない
参考:レベルアップに必要な経験値について

-
前の記事
三国志覇道 玉壁(玉璧)の集め方 2020.10.17
-
次の記事
三國志覇道 武将ステータス一覧 2020.10.18