三國志覇道 遷都方法と注意点
- 2020.10.11
- 三國志覇道

どーも、みなさんこんばんは。リーレです。
みなさん、攻城戦や拠点確保をする際に思った位置に遷都できなくて困ったことはないでしょうか?実はそれ、拠点範囲の影響で指定した位置に遷都できないんです。
今回は、そんな遷都の方法や注意点について解説していきたいと思います。
任意遷都令の使用方法
任意遷都令の使い方には「座標を指定して使用する」「革袋から使用し、座標を指定する」の2通りがあります。
座標を指定して使用する
1.移動したい座標をタップします。
2.タップした場所が遷都可能な場所の場合、タップした場所の上に城アイコンが出現します。
3.確認ダイアログが出るので、よければ「はい」を押すと遷都できます。

革袋から使用する場合
1.右上の革袋アイコンをタップします。
2.任意遷都令を選び、使用をタップします。
3.飛びたい場所を選択します。この際、赤い枠に囲まれているところは選ぶことができません(理由は後述)
4.選択した場所でいい場合、下の遷都ボタンをタップします。

任意遷都ができない理由
任意遷都を使用した際、「いきたい場所を指定したのに遷都アイコンが出現しなかった」ということがあったと思います。
その理由は「自軍団以外の拠点範囲内に移動しようとしたから」です。下の画像を御覧ください。

画像の赤丸は自軍団以外が所有している拠点です。この範囲内には拠点を占領している軍団以外、遷都することができません。
そのため、拠点を確保するための横付けができなかったり、攻城戦のときに思うような場所取りができないのです。
拠点範囲以外で遷都ができない理由
拠点範囲外で遷都しようとしたのに遷都ができない場合、以下の2つが原因として考えられます。
1.部隊が城内にいない(採集や探索、賊攻撃など)
2.敵に攻められている
1の場合は城内に部隊を退却させればオッケーです。退却できるまでは遷都できないので、時間指定で移動する場合は予め部隊を戻しておく必要があります。
2の場合は休戦札を使って敵の攻撃を止めた後、遷都令を使って移動しましょう。
まとめ
・遷都令の使い方は2通りある
・任意遷都ができない理由は敵の拠点範囲内を選択しているから
・部隊出撃中や攻撃を受けている場合も遷都不可能
-
前の記事
三國志覇道 研究素材の入手方法について 2020.10.10
-
次の記事
三國志覇道 拠点の種類と恩恵 2020.10.12