三國志覇道 軍団寄付の解説と効率よく利用する方法、寄付効果2倍対象の裏話について
- 2021.01.11
- 初心者向け

どーも、こんばんは。リーレです。
今回は軍団寄付の仕様や宝玉を寄付するべきかどうか、効率よく軍団ポイント・経験値を貯める方法について紹介していきたいと思います。
軍団寄付とは?
資源と引き換えに、軍団ポイント・軍団経験値を獲得できる
軍団寄付とは、資源を消費することで軍団ポイントが貯まったり、軍団経験値を獲得できる仕様です。
寄付できる資源は、宝玉・銅銭・兵糧・木材・石材・鉄鉱の6種類。
このうち、宝玉は1日300、銅銭は3万までしか寄付できないという制約はありますが、それ以外の資源はいくらでも寄付することが可能です。
ただし、資源寄付による軍団経験値を得ることができるのは合計1千万まで。
それ以降は軍団ポイントは獲得できますが、軍団経験値を入手することはできません。

(軍団ポイントは入手可能)
獲得した軍団ポイントの使いみち
獲得した軍団ポイントは、軍団商店で使用することができます。
軍団商店についてはこちら
※商店記事作成中です
宝玉・銅銭は寄付するべき?
サーバー開放直後以外はしなくていい
軍団寄付の種類にある宝玉・銅銭ですが、原則寄付する必要はありません。
この2種類は入手方法が限られている上に、寄付以外の有用な使い道(求賢令や通常商店の利用)があるため、これらの寄付で軍団ポイントを貯めるのは効率よくありません。
ただし、サーバー開放直後で軍団員枠の開放を急いでいる時はあり。
軍団員が多いほど、攻城戦や採集地確保・拠点の恩恵などが多いため、どれくらいまで宝玉・銅銭を使って軍団レベルを上げるか、軍団員と相談して決めましょう。

ただし、宝玉は求賢令・研究素材の購入など使い道が多いので無理は禁物
軍団寄付を効率よく行う方法
獲得ポイント2倍を狙う。輸送指令イベント中はチャンス!
効率よく軍団寄付を行う方法は「寄付効果2倍の資源を狙う」ことです。
毎日0時になると、寄付効果2倍になる資源が設定されます。設定された資源は、獲得できる軍団経験値・軍団ポイントが2倍になるため、通常の倍の効果を得ることができます。
設定される資源の種類は兵糧・木材・石材・鉄鉱のいずれかランダムですが、同じ資源が続けて設定されることはありません。
また、輸送指令イベント中はその対象資源が寄付効果2倍の対象資源となるため、イベントをこなしつつ軍団ポイントを貯めるということが可能。
イベント報酬に加えて、軍団ポイントを稼ぐチャンスです。
※輸送指令についてはこちら
三國志覇道 輸送指令について
まとめ
- 軍団寄付とは、資源を消費して「軍団経験値」「軍団ポイント」を獲得できるというもの
- 獲得した軍団ポイントは、軍団商店で利用できる
- 宝玉・銅銭は寄付よりも別用途で使用したほうがいい
- 効率よく軍団寄付を行うコツは寄付効果2倍を狙うこと。輸送指令中は、その対象資源が寄付効果2倍に
-
前の記事
三国志覇道 これがおすすめのSR武将!優秀な武将紹介 2021.01.09
-
次の記事
三國志覇道 こうやって入手!建設短縮の入手方法を解説 2021.01.14