三國志覇道 運営が公開していない情報を発見!第2回黄巾大討伐の変更点について
- 2021.02.18
- イベント

どーも、みなさんこんばんは。リーレです。
第2回黄巾大討伐が始まりましたが、みなさんどのような感想をお持ちでしょうか。
リーレは、前回より難易度低下+報酬据え置きになったと捉えていて、参加しやすい(するほどお得)な良イベントになったと感じています。
今回は、そんな黄巾大討伐(2回目)の変更点について解説していきたいと思います。
※攻略情報についてはこちら(第1回開催時のデータです。近々更新予定)
三國志覇道 黄巾討伐戦 攻略情報
変更点1:駐屯部隊が一定間隔で出現
一度に出現→2分おきに1部隊出現に
1つ目は、駐屯部隊が一定間隔で出現するようになったことです。
第1回開催時は全部(6部隊以上)同時出現だったため、「どこかに集合→同時に同じ部隊を攻撃して撃破」という手間をかけないと袋叩きにされてしまうという状態でした。
しかし、今回の変更によりその手間をかける必要がなくなったため、以前より気軽に参加できるようになったと言えるでしょう。
なお、駐屯部隊は2分ごとに出現することを確認しています。

変更点2:要塞鎮圧報酬の変更
一部報酬を減らし、R装備を報酬に追加
2つ目は、要塞鎮圧時の報酬が変わったことです。


上記画像はその一例です。
第1回目は、強敵要塞レベル40鎮圧時に「軍令書回復・中×3、兵糧箱・中×3、建設資源箱・中×3」がもらえていました。
しかし、今回は同じ強敵要塞レベル40を鎮圧すると「軍令書回復・中×1、兵糧箱・中×1、R武器×1」と報酬が変更されています。
軍令書回復の入手数が減ったため、渋くなったと感じる人もいるかもしれませんが、
・駐屯部隊が後出しになったこと
・第1回のときと比べてプレイヤー全体の戦力が上がっていること
以上2点を踏まえると、妥当な報酬調節だったと思います。
(そもそも、装備品の入手手段が限られていることを考えるとこの調節はありがたかったり)
変更点3:個人Ptの獲得数の調整
個人Ptが一律5Pt→鎮圧した要塞レベル分獲得できるように
3つ目は、個人Ptの獲得数が調節されたことです。
第1回開催時は「どれだけダメージを与えても」「どれだけ高レベル要塞でも」要塞を1回殴れば一律5Ptでした。
しかし、今回から「鎮圧に参加(要塞を攻撃)した要塞レベル」分獲得できるようになりました。
個人報酬の上限が3000Ptであることを考えると、要塞レベル合計3000分鎮圧すれば獲得できる計算のため、前回と比べて全報酬獲得しやすくなったと言えるでしょう。

その他変更点
この3つ以外にも
・駐屯部隊の戦力調整(多分前回の半分ぐらい)
・討伐ランクごとに出現する要塞のレベル帯の拡大(高ランクになっても、低ランクも出るため、参加しやすくなった)
・未使用の要塞抑留令は終了後にイベント個人Ptに変換
という点が変更点として挙げられます。
(今回の調節で緩くなりすぎているので、次回開催はまた締めてくる可能性ありそうです)
まとめ
・駐屯部隊が開始から2分おきに出現するようになり、殴りやすくなった
・鎮圧時の報酬で、軍令や資源の数の減少・R装備の追加の調整
・個人Ptが要塞レベルに応じて変化。要塞レベル=個人Ptのため、累計報酬が獲得しやすくなった模様
-
前の記事
無料でVIPptが手に入る!?VIP経験値の無料入手方法と、6部隊持ちになるための必要日数 2021.02.17
-
次の記事
三國志覇道 アップデート直前追い込み!キャンペーン内容について解説と予想 2021.02.22