三國志覇道 工匠の増やし方とオススメの方法について
- 2021.01.23
- 初心者向け

どーも、こんばんは。リーレです。
君主レベルを上げるためには施設レベルを上げるのが基本となりますが、工匠(同時建築可能数)が少なくて困っているのではないでしょうか?
今回は、そんなお困りの人向けに工匠の増やし方について解説していきたいと思います。
工匠が増える条件
VIP2以上になれば1枠増える
工匠を増やす条件ですが、ずばり「VIPランクを2以上にすること」です。逆に、これ以外の方法では工匠を増やすことはできません。
VIPレベルは、原則課金によるVIP Pt購入以外では上げることができません。
すなわち、「工匠を増やすためには課金必須」ということになります。


必要な課金額について
最低1200円は必要
必要課金額ですが、ずばり2200円です。
ただし、ゲーム開始から7日間実施できるイベント「七日祭」からVIP Pt500が手に入るため、その場合は1200円で済みます。
VIP Ptは購入する商品によっては付いていないものもあるので、購入前に商品内容を確認し、VIP Ptがついているものを買いましょう。

(画像のは有償宝玉のものなので無いのが普通)
オススメ購入組み合わせ
初めて2週間以内の(初陣パックが購入できる)人
・七日祭でVIP Pt500を獲得
番号 |
商品組み合わせ |
合計金額とVIPPt |
1 |
初陣パック・中 毎月求賢パック・5 |
1220円 (610Pt) |
2 |
初陣パック・中 毎週修練パック |
1220円 (610Pt) |
最小の課金額でVIP2になれる方法です。
「初陣パック・中」には中々手に入らない建築短縮(1時間)が20個も入っているので外せません。
足りない分は「毎月求賢パック・5」か「毎週修練パック」で補う形にしています。
武将が欲しい人は毎月求賢パックを、宝玉が欲しい人は毎週修練パックを選びましょう。
・七日祭でVIP Pt500を獲得し損ねた
番号 | 商品組み合わせ | 合計金額とVIPPt |
1 |
初陣パック・中 毎月求賢パック・5 毎月大求賢パック・5 |
2200円 (1100Pt) |
2 |
初陣パック・大 初陣パック・小 毎日軍令パック |
2200円 (1100Pt) |
七日祭でVIP ptを取り損ねた人にオススメの方法です。
1は建築短縮を重視した課金方法、2は宝玉数を重視した課金方法です。
リーレのオススメは1ですが、宝玉がどうしても必要という人は2を選びましょう。

初めて2週間以上(初陣パックの販売終了した)人
・七日祭でVIP Pt500を獲得
番号 | 商品組み合わせ | 合計金額とVIPPt |
1 |
毎月大求賢パック・5 毎日軍令パック 毎日軍令パック |
1220円 (610Pt) |
2 |
毎月大求賢パック・5 毎週兵糧パック |
1230円 (615Pt) |
初陣パックが購入できないため、武将集めを重視して選びました。大求賢令はSSR武将が出やすいため必ず含めるようにしています。
1はVIP2になるまで2日かかりますが、貴重な軍令に課金できるため有効な課金方法です。
2は1日でVIP2になれますが、毎週兵糧パックは価格の割に内容がしょぼいのでオススメしていません。
・七日祭でVIP Pt500を獲得し損ねた
番号 | 商品組み合わせ | 合計金額とVIPPt |
1 |
毎月大求賢パック・5 毎月求賢パック・5 毎週修練パック 毎週兵糧パック |
2210円 (1105Pt) |
2 | 毎週君主パック・特 | 2940円(1470Pt) |
VIP Ptを1100きっちり貯めようとすると組み合わせが限られてきます。
上記表の組み合わせは即日で貯める組み合わせです。
1は複数のものを組み合わせてVIP Ptを貯めるもの。「毎週交流パック」と組み合わせるよりは、毎月パックの求賢令からSSR武将を出したほうが交流Pが稼げるためそちらを選んでいます。
2は価格は多少オーバーするものの、有償宝玉+研究素材or求賢令10枚を獲得できます。
研究素材は入手方法が基本的に交易所・貿易港しかなく、入手方法が限られているので、拠点確保・維持が難しい人は2を選ぶことをオススメします。
※研究素材についてはこちら
青銅の延べ棒や麻布はどこ?拠点から入手できる研究素材一覧
※研究内容についてはこちら
三國志覇道 研究に必要な素材データ一覧
-
前の記事
三國志覇道 そんなのあり!?覇道におけるサブアカウント扱いと使用事例について紹介 2021.01.20
-
次の記事
攻城仕様が大きく変化? 1/28アップデート内容について(1) 2021.01.26