三国志覇道 これがおすすめのSR武将!優秀な武将紹介
- 2021.01.09
- 武将情報

どーも、こんばんは。リーレです。
今回はSSR武将を揃えるまでのつなぎ、あるいはSSR武将が揃っても使える武将を8人紹介していきたいと思います。
求賢令でも出現
夏侯覇(騎兵)

夏侯覇は魏の騎兵です。
戦法は「自部隊の攻撃を100%、戦法威力を15%上昇」させるというもの。
単体だと攻撃100%上昇が10秒だけと弱いですが、戦法を連鎖させることで「攻撃力が100%アップした戦法威力がさらに15%アップ」という恐ろしいことを起こします。
チュートリアルでもらえる張遼と相性がいいというのもおすすめ理由です。
黄蓋(弓兵)

黄蓋は呉の弓兵です。
戦法は「敵単体にダメージ+火属性耐性を低下させる」というもの。
ダメージを与えることは他のSRと変わりありませんが、火属性耐性を低下させるというのが一番の魅力。
連鎖順が普通のため、周瑜・陸遜・諸葛亮などの火属性戦法の前に発動させることができるので、連鎖が決まれば通常より大ダメージを与えることができます。
特に、周瑜は対物特攻の戦法のため、使用頻度が多い武将。黄蓋と組み合わせることで更に有効に使うことができます。
また、技能巡察は探索力を底上げする技能のため、酒場探索武将としても使うことができるのも強みです。
※酒場探索部隊についてはこちら
三國志覇道 探索向き編成はこれ!部隊編成紹介
呉国太(歩兵)

呉国太は呉の歩兵です。
本人の能力値・戦力は決して高くありませんが、注目したいのは戦法。自身+周囲のもう1部隊の知力をなんと100%も上昇させることができます。
連鎖順も早いため、知力依存の戦法持ち武将と組み合わせることで、高知力のまま続けて戦法を出すことが可能に。
周囲の味方部隊の知力も上げてくれるため、主将が諸葛亮・司馬懿・張角など知力依存で通常攻撃をできる部隊にかかると知力アップの恩恵を受けやすいというのも強みです。
蒋欽(歩兵)

蒋欽は呉の歩兵です。
蒋欽で注目したいのは戦法の威力。なんと250%のダメージを与えることができます。
250%ものダメージを与えることができるSR武将は曹彰のみ。
ただし、曹彰の追加効果は混乱(部隊に命令できなくなる)に対して蒋欽は15秒間も防御力を上げる追加効果。
混乱の使い勝手が悪いことを考えると、蒋欽のほうが使い勝手がいいことは言うまでも有りません。
曹丕(歩兵)

曹丕は魏の歩兵です。
曹丕の強みは戦法発動により兵器速度を上げることができること。兵器速度を上げる戦法は滅多にない(曹操のみ?)です。
兵器速度が上がることで、攻撃間隔が長い衝車の攻撃速度が早まり、結果対物へのダメージアップにつながります。
また、戦法発動が25秒ごとに対してバフ効果が15秒も持つのも強みの1つです(他SR武将だと10秒しか効果がない、発動間隔が30秒などが多い)
探索・軍団商店限定で出現
馬岱(騎兵)

馬岱は蜀寄りの騎兵です。
馬岱の強みは部隊の兵科が騎兵だった場合、攻撃・知力ともに150%上昇するということです。
上のおすすめ武将を見てもらうと分かりますが、150%も能力値を上げるSR武将は他にいません。
蜀で騎兵の武将といえば関羽が組み合わせ候補。ただし、知力も上がることを考えると司馬懿の部隊に組み合わせるのもありでしょう。
曹植(弓兵)

曹植は魏の弓兵です。
使い勝手は上で紹介した呉国太の魏・弓兵Ver。戦法で味方3部隊の知力を75%上昇させます。
知力上昇量は呉国太の100%に劣りますが、3部隊の知力を上げることができるというのが強みです。
高順(歩兵)

高順は群雄の騎兵です。
高順の一番の強みはなんと言っても戦法の対物特効。250%の高係数に加えて物体の場合はさらに威力が増加するというものです。
さらに技能にも攻城があるため、SR武将の中で攻城最強武将と言えます。
群雄騎兵のため、華雄・呂布などと相性がいいのもオススメの理由です。
※酒場での出現場所についてはこちら
三國志覇道 これで丸わかり!酒場限定武将の出現場所について(SR編)
-
前の記事
三國志覇道 これでわかる!攻城戦をするための条件と攻防戦の攻略ポイント 2021.01.08
-
次の記事
三國志覇道 軍団寄付の解説と効率よく利用する方法、寄付効果2倍対象の裏話について 2021.01.11