三國志覇道 探索向き編成はこれ!部隊編成紹介
- 2020.12.27
- 三國志覇道

探索値の決まり方
部隊の探索値は「(政治+魅力)×部隊配置による係数」で決まります。
そのため、「政治+魅力」が高い武将を主将にし、副将・補佐の順でその次に高い武将を配置していきましょう。
もし困った場合は自動編成の「探索重視」を活用するのもおすすめです。

部隊編成例
SSR編
主将:諸葛亮
副将:陸遜・曹操
補佐:周瑜・司馬懿
入れ替え候補
陳羣(天賦800で探索技能持ち)
孫権・劉備(天賦850・ガチャから入手可能な高探索値持ち)

天賦900×5人のため、完成させるまで時間がかかります
SR編
主将:諸葛瑾
副将:曹丕・司馬昭
補佐:満寵・司馬師
入れ替え候補
黄蓋(巡察技能持ち)
陳羣(天賦800で探索技能持ち)
張紘・ 張昭(天賦800で高探索値)

政治・魅力が高い武将TOP10
SSR武将編
順位 | 武将名 | 政治+魅力値 | 政治 | 魅力 |
1位 | 諸葛亮 | 1762 | 881 | 881 |
2位 | 曹操 | 1753 | 881 | 872 |
3位 | 陸遜 | 1681 | 836 | 845 |
4位 | 周瑜 | 1636 | 773 | 863 |
5位 | 司馬懿 | 1609 | 827 | 782 |
6位 | 張角 | 1601 | 720 | 881 |
7位 | 孫権 | 1537 | 756 | 781 |
8位 | 関羽 | 1537 | 674 | 863 |
9位 | 荀彧 | 1534 | 791 | 743 |
10位 | 劉備 | 1512 | 662 | 850 |
当然といえば当然ですが、天賦900の武将がランクインしています。
しかし、天賦850ながら孫権・荀彧・劉備が入っており、これらの武将は探索向き武将と言えるでしょう。
SR武将編
順位 | 武将名 | 政治+魅力値 | 政治 | 魅力 |
1位 | 諸葛瑾 | 1162 | 585 | 577 |
2位 | 曹丕 | 1129 | 558 | 571 |
3位 | 馬良 | 1117 | 585 | 532 |
4位 | 司馬昭 | 1097 | 571 | 526 |
5位 | 満寵 | 1070 | 512 | 558 |
6位 | 司馬師 | 1065 | 545 | 520 |
7位 | 沮授 | 1064 | 552 | 512 |
8位 | 顧雍 | 1050 | 538 | 512 |
9位 | 杜預 | 1046 | 526 | 520 |
10位 |
蔡琰 | 1040 | 520 | 520 |
SR武将での数値は上記のようになりました。
SSR武将と比較すると0.67倍程度の数値になっているため、SSR武将の強化が完了するまでのつなぎとして使用するといいでしょう。
探索に役立つ技能と所持武将の性能
巡察
効果:部隊の探索力+○%

所持武将
順位 | 武将名 | 政治+魅力値 | 政治 | 魅力 |
1位 | 陳羣 | 1390 | 767 | 623 |
2位 | 関索 | 691 | 198 | 493 |
3位 | 黄蓋 | 935 | 455 | 480 |
SSRでは陳羣が、SRは関索・黄蓋が所持している技能です。
部隊の探索力を上げる技能ですが、関索は上の表の通り政治+魅力値が低いため探索専用としては向いていません。
SSR編成で陳羣、SR編成で黄蓋を使う程度に考えておく程度でいいでしょう。
人脈
効果:探索で獲得する友好度に+○

所持武将
順位 | 武将名 | 政治+魅力値 | 政治 | 魅力 |
1位 | 貂蝉 | 1367 | 552 | 815 |
2位 | 太史慈 | 1023 | 463 | 560 |
3位 | 蔡琰 | 1040 | 520 | 520 |
酒場で獲得する武将友好度を増やす技能です。
Ver.1.01から都市利権で、該当地域の武将友好度を軍団ポイントと交換できるようになったため有り難みは減りましたが、都市を取れない・軍団ポイントが貯まらない人には有能な技能となっています。
所持武将の政治+魅力値も1000を越しているため、通常の探索武将と混ぜて使うことができるのもいい点。探索限定武将を集めている人には必須技能と言えるでしょう。
-
前の記事
三國志覇道 前半と後半の違い(黄巾大討伐) 2020.12.26
-
次の記事
三國志覇道 必見!修練励行で気をつけること3選 2020.12.30