三國志覇道 どう影響する?知力について
- 2020.11.26
- 三國志覇道

どーも、こんばんは。リーレです。
今回は武将ステータスの「知力」が戦闘にどの程度影響するか実際に比較したものを紹介していきたいと思います。
そもそも知力って何に影響?
知力戦法のダメージアップと状態変化発生率に影響
知力の数値は何に影響するのでしょうか?
ヘルプを見てみると以下のように説明されていました。


このように、「部隊の武将の知力」で部隊知力が決まり、その知力が高いほど『知力戦法ダメージアップ、状態変化発生率に影響する』ということが分かります。
なお戦法の見分け方は、戦法の効果系統を見て「知力」と書いてあるものが知力戦法になります。


知力が高いとどれくらい違うか試してみた
知力に差があるほどダメージアップが狙える
知力が「知力戦法ダメージアップ、状態変化発生率に影響する」ということがわかったところで、実際にどれくらい効果があるのか見てみましょう。
なお、結論から言うと「知力が高い(知力差が大きい)ほど与ダメージアップ」しました。
比較検証データ
諸葛恪&夏侯淵 | 諸葛恪&鍾会 | |
---|---|---|
戦力 | 13436 | 13114 |
兵数 | 3828 | 3740 |
攻撃 | 255 | 220 |
知力 | 422 | 490 |
知力がどの程度影響するのか比較をするため、武官の夏侯淵と文官の鍾会それぞれを副将に入れ検証しました。
上の表を見ていただくと分かりますが
・副将が夏侯淵の場合、鍾会のときより部隊攻撃が高い
・副将が鍾会の場合、夏侯淵のときより部隊知力が高い
という傾向があります。

検証結果
1.副将が夏侯淵の際に出た諸葛恪の戦法ダメージ

2.副将が鍾会の際に出た諸葛恪の戦法ダメージ

ご覧のように、知力が高い鍾会部隊のほうが戦法ダメージが高くなっています。
このことから、ヘルプにも書かれている通り「部隊知力が高い=知力戦法のダメージが増える」ということが確認できました。
このデータのみだと敵部隊の知力が不明のため、知力1あたり○ダメージと言い切れません。
ただ、部隊知力は攻撃・防御と比べて副将・補佐でも影響が大きいため、知力を高めやすくなる傾向にあります(知力は副将・補佐でも主将時の50%加算される)
そのため、知力を意識して編成した部隊とそうでない部隊とでは知力差が出やすく、結果として知力戦法の高ダメージが出るときもあるのでは?と考えています。
※副将・補佐でも知力が高めになるという根拠となるデータはこちら
三國志覇道 副将・補佐配置時の能力影響について
-
前の記事
三國志覇道 兵器開発に必要な資源量や条件と、所持数の使い分けについて 2020.11.22
-
次の記事
三国志覇道 掃討戦についての解説と、効率よくポイントを稼ぐ方法について 2020.11.27