三国志覇道 銅銭の稼ぎ方
- 2020.10.02
- 三國志覇道

どーも、みなさんこんばんは。リーレです。
サービス開始(9月15日)から約2週間が過ぎ、ゲーム仕様把握ができ始めたころではないでしょうか。
そして仕様把握ができ始めると気がつくのが圧倒的な銅銭不足。
「好感度はあるけど銅銭が足りない!」
というプレイヤーさんが多いでしょう。
今回はそんな銅銭の稼ぎ方(収入)と使い方(支出)について解説していきたいと思います。
※上から順番に収入・支出優先順位を掲載しています
収入編
1.資源を倉庫で換金
1つ目は倉庫の取引機能を利用する方法です(取引機能は倉庫レベル10になると開放)
この機能を使って、採集・略奪した資源を銅銭に換金します。資源さえあれば銅銭が稼げるため、時間がかかるという欠点を除けば最も効率よく銅銭を集めることが可能です。

倉庫レベルを上げることで、同じ資源量でも多くの銅銭を入手できます。
2.城内の民家収入
2つ目は、城内の民家収入を増やす方法です。増やし方は以下の3つの方法があります。
①民家レベルアップ
②施設任命
③研究
①民家レベルアップ
施設レベルそのものを上げることにより、収入を増やす方法です。基本的な収入増加方法になります。
②施設任命
民家に担当武将を任命します。技能「人徳」を所有している武将だと効果が+10%されるため、レベル・将星重ねをした人徳持ち武将を任命すると良いでしょう(SR諸葛瑾・R鍾繇・N孔融など。イベント武将ですがSSR魯粛も人徳持ち)

武将で約17%、技能で30%も上乗せしています。
③研究
研究所の「銅銭徴収量」を強化することでも生産量を増やすことができます。研究できるまでの道のりが険しいのが欠点ですが、一度研究を進めると永続的に恩恵を得られます。

1レベル強化するごとに1%ずつ上昇すると予想されます。
3.イベントポイントでの交換
3つ目は、特別討伐令などのポイント交換で入手する方法です。
11月1日までに開催されたイベントだと特別討伐令とハロウィン討伐令がこれに該当します。
開催期間・交換レートなどによっては手が回らない可能性もありますが、イベントによっては交換レートが優秀なことがあります。開催毎に確認することをおすすめします。

今後、イベントごとにレートが調節されると思われるので見極めをしっかりしましょう。
4.場外の野盗討伐
4つ目は、場外に存在している野盗○○(○○は兵種名)を討伐する方法です。討伐レベルにもよりますが、レベル35で1万前後の銅銭を得られることを確認しています。
ただし、同レベルの賊○○より強く、絶対数が他の賊に比べて少ないため見つけることが難しいのが欠点です。

5.探索
5つ目は探索で確保する方法です。
ただし探索自体で得られる銅銭の量は少ないため、銅銭収入目当てで探索を行うのは効率よくありません。

Cランク酒場で銅銭200以下のため、おまけ程度に考えておくほうが良さそうです
その他
他にも、「素材売却」「ミッションクリア」などが入手方法として考えられます。
しかし、素材売却はよほど強化素材が余っている場合以外は強化で使用しますし、他2つは1回きりあるいは不定期収入となるため安定して稼ぐ手段として確立できません。取れたらラッキー程度に考えておきましょう。


支出編
1.武将強化(将星重ね・グレード強化)
支出その1は武将強化です。レベルを上げる以外の強化は銅銭がないとできません。
消費量の一例は以下の通り。

上の画像はSR関平を星5から星6にする際に必要な銅銭の量を載せたものです。
なんと必要な銅銭の量は37万!資源量で換算すると約370万の資源を換金する必要がある量です。
星重ねに必要な銅銭はレアリティが高いほど増えるため、SSRの将星重ねにはこれ以上の銅銭が必要となります。

上の画像は武力のグレードを10から11に強化する際の画面です。この時点で銅銭が1万も必要なため、最低でも「5万+グレード解放の費用」が必要なことがわかります。
これら将星重ね・グレード強化をみていただくと分かる通り、武将強化が一番銅銭消費が多い支出項目になります。
2.商店の商品購入
2つ目は商店の商品購入です。人にもよりますが、交易・貿易拠点を持っている人は玉壁などの研究材料を集めるために銅銭消費が多くなるでしょう。

「王壁2.5万」「策士の兵法書7.5万」と高めの価格になっています。
3.偵察
3つ目は偵察を使うことです。1回あたり銅銭2千も使うため、容易に偵察していると気がつくと銅銭が1万切っていたなんてこともあります。
偵察は相手の資源量がわかるため略奪仕掛けるかの判断になりますが、偵察を使った段階で資源換算で約2万分が消失していることを意識して、無駄のない偵察を行うことが大切です。

4.軍団寄付
4つ目は銅銭を軍団に寄付することです。
ただし、これは軍団成長&ポイント獲得面で見ると効率のいい方法のため、銅銭に余裕がある或いは軍団ポイントが欲しいという人は積極的に寄付することをおすすめします。

しかし、軍団ポイント・経験値ともに資源より若干効率が良い
まとめ
・収入は「倉庫換金」>「民家」>「イベント交換」?「野盗討伐」の順番でオススメ。メインは倉庫換金
・支出は「武将強化」>「商品購入」の順番。武将強化が最優先
・武将強化で消費する銅銭額が半端ないため、倉庫フル稼働できる状態が理想
-
前の記事
三國志覇道 探索情報詳細 2020.09.27
-
次の記事
三國志覇道 宝玉の増やし方 2020.10.03