三國志覇道 探索情報詳細
- 2020.09.27
- 三國志覇道

どーも、みなさんこんばんは。リーレです。
今回は探索について、現段階で判明したことを書いていきたいと思います。
※探索で出現する武将情報についてはこちら
三國志覇道 これで丸わかり!酒場限定武将の出現場所について(SSR編)
探索する地域が影響する
1つ目は探索に出す地域の影響を受けるということです。
例えば、中原地域の酒場では高順や華陀などの友好度が手に入りますが、呉越では朱桓や顧雍などが手に入るといった具合です。

どの程度の範囲でこの対象武将が変わるのかや、どの地域でどの武将が出現するかまでは不明ですが、大体史実に則った地域の武将が出現することが分かっています。
→SSR及びSR武将の出現場所をまとめました
そのため、優先して集めたい武将がいるのであれば、その武将に関係する地域の酒場に探索に出すといいでしょう。
ランクの影響
続いては探索地のランクの影響です。ランクが異なると以下のことが変わってきます。
1.探索時間
2.獲得できる友好度の量
3.経験値書・強化素材の種類
1.探索時間
ランクが上がるほど、1回あたりの探索時間が長くなります。
Dランク:30分
Cランク:1時間
Bランク:1時間30分
A・Sランク:2時間

(画像は探索遂行イベント中で必要時間が半減されています)
2.獲得できる友好度の量
高ランクになるほど、1回あたりに獲得できる友好度の量が増加します。Cランクの画像が準備できなかったのですが、10台だったのに対してBランクで探索すると28も獲得できました。

3.経験値書・強化素材の種類
3つ目は、探索中に獲得できる経験値書・強化素材がランクが高いほど高ランクのものになります。
Dランク:経験書(初、中)、水晶(壱)
Cランク:経験書(初、中、上)、水晶(壱、弍)
Bランク:経験書(初、中、上)、水晶(弍、参)
A・Sランク:経験書(中、上、特)、水晶(参、四)
奨励探索値と結果の関連性
3つ目は奨励探索値と探索結果の関連性についてです。
探索地に派遣する際、画面中央に「奨励探索値」というものが表示されます。

おそらくですが、この数値に近いほど名士遭遇イベントが発生しやすくなるものと思われます。
※名士遭遇=友好度獲得や兵法書がもらえるイベントのこと
そのため、探索に出す際には「探索値」が高い部隊を編成・派遣する必要があります。
武将ステータスについてでも触れていますが、政治・魅力が高いほど探索値が増加するため、文官のSR以上武将を将星重ねやレベル上げをして能力を上げ、派遣部隊に編成できるようにしておくと良いでしょう。

※オススメ編成紹介はこちら
三國志覇道 探索向き編成はこれ!部隊編成紹介
まとめ
・探索で出現する武将は地域ごとで決まっている
・探索地のランクが高いほど、時間が長くなるが得られる友好度や強化素材などが豪華になる
・部隊の探索値を奨励探索値より多くすることが大事。高いほど名士遭遇イベントが発生しやすくなる
-
前の記事
コーエーテクモLIVEの三國志覇道に関する情報 2020.09.26
-
次の記事
三国志覇道 銅銭の稼ぎ方 2020.10.02