三國志覇道 何が変わる?アップデートについて前編(Ver.1.00.06)
- 2020.10.19
- アップデート

どーもこんばんは。リーレです。
10月21日にアップデートが始まりますね。どのようなアップデート内容かご存知でしょうか?「えー?知らないよ」「お知らせ見たけど内容サッパリ」と思ったかもしれません。
今回は、そんな次回アップデートの内容について解説していきたいと思います。
1.低君主レベルに対する略奪に制限
1つ目は略奪に関する仕様変更です。低レベルプレイヤーに対する略奪に制限がかかるとのこと。
事前情報には無かったため具体的にどのような変更になるかはわかりません。
おそらくですが、攻撃する側・される側両方に君主レベル制限を設ける形(レベル9以下にはレベル15以下しか攻撃できないような)にするものと思われます。
2.チュートリアルのスキップ機能の追加
2つ目は、チュートリアルスキップ機能の追加です。
以前の生放送で言われていましたが、既存サーバーでプレイ済みであれば新規開始時のチュートリアルをスキップできるようになりそうです。
3.全君主の軍令書の最大数を増加(+5)
3つ目は、軍令書の最大所持数を「+5」するというものです。
現在、VIP0の人は軍令書を最大12しか所持することができません。軍令書は30分で1回復するため、6時間あれば全回復します。
6時間だと寝ている間や仕事などしている間に回復してしまうため、勿体ないと感じていた人も多いと思います。
今回のアップデートで+5されることで全回復までに8.5時間かかるため、自然回復分が溢れてしまうという人が減ることが見込まれます。

4.軍令書の所持最大数を999に変更
4つ目は、軍令書の最大所持数の上限を変更するというものです。これにより、軍令回復の手間を短縮できることが期待できます。
現在、軍令書は「最大所持数+軍令回復書1つ分」が最大数の限界です(レベルアップによる回復を除く)。このため、賊狩りを行うためにこまめに軍令を回復させる必要がありました。

しかし、この変更により上限を一気に超すことができるため、こまめに回復する必要がなくなります。
手間がかからなくなるためいいアップデートなのですが、誤操作で軍令書を全部使ってしまわないように気をつけないといけなくなります。
5.自動編成のアルゴリズムを向上
5つ目は自動編成のアルゴリズムが向上するそうです。
自動編成についてはこちらの記事でも紹介しましたが、不完全な部分が多い機能でした(自動編成のほうが戦力が低い・輸送量が少ないなど)
こういった不具合がこのアプデで修正されるようです。

採集重視にも関わらず、戦力重視のときよりも輸送量が減っています
6.採集・探索中の部隊が攻撃された際の通知を追加
6つ目は、採集・探索中の通知が来るようになる機能追加です。この機能追加で、部隊が襲撃されていることに気づくことができるようになります。
現在、「城・拠点・攻城戦・偵察」などの戦闘関係の通知は届いていましたが、部隊攻撃に対する通知はありませんでした。
今回のアプデで部隊に対する攻撃も通知が来るようになるため、タイルキル対策がやりやすくなりそうです。
-
前の記事
三國志覇道 武将ステータス一覧 2020.10.18
-
次の記事
三國志覇道 何が変わる?アップデートについて後編(Ver.1.00.06) 2020.10.20