三國志覇道 輸送指令について
- 2020.09.23
- イベント

どーも、みなさんこんばんは。リーレです。
今回は現在開催中のイベント「輸送指令」の内容や報酬、効率のいいポイント獲得方法について解説していきたいと思います。
イベント情報
イベント期間
9月22日(火)0時~9月24日(木)23時59分
イベント内容
マップ上にある「伐採所」で採集し、持ち帰った資源に応じてポイント獲得。ポイント数に応じて報酬がもらえる他、ランキング報酬も用意されている。

そのままポイントとして反映される
掃討戦イベントに続いてのイベントです。今回は木材指定ということで、既に大陸場の伐採場が取り合いになっているのではないでしょうか。
報酬は後述しますが、SSR魏延や天賦850武将が必ず登場するガチャ券、軍令・修練回復など入手することが可能。魏延は現在の大求賢令・求賢令では登場していないため、ここでの入手を逃すと次回いつ手に入るかはわかりません。
報酬一覧
累計ポイント
必要ポイント | 報酬内容 | 備考 |
---|---|---|
10000 | 経験書・上×2 | |
30000 | 求賢礼×1 | |
50000 | 魏延の友好度50 | |
100000 | 軍令書回復・小×2 修練令回復・小×2 | |
150000 | 魏延の友好度50 | |
200000 | 無作為遷都令×1 経験書・上×3 | |
300000 | 魏延の友好度100 | |
500000 | 軍令書回復・小×3 修練令回復・小×3 | |
800000 | 魏延の友好度100 | |
1200000 | 無作為遷都令×1 交流更新令×3 | |
1700000 | 魏延の友好度200 | |
2300000 | 軍令書回復・小×3 修練令回復・小×3 | |
3000000 | 魏延の友好度400 | |
4000000 | 無作為遷都令×2 経験書・上×6 | |
5000000 | 魏延の友好度500 軍令書回復・小×3 修練令回復・小×3 | 魏延1体獲得。 累計採集84時間必要 |
7500000 | 経験書・上×7 広場更新令×5 【アイコン】劉備・三國志Ⅷ | |
10000000 | 魏延の友好度800 広場更新令×5 | 累計必要時間約167時間。 3日間、4部隊フル稼働で到達する限界 |
15000000 | 特求賢礼・850×1 全休戦符・初×1 | 累計必要時間約250時間。 通常稼働だとまず達成不可のため、タイルキル・採集令による時短などが必要 |
ランキング報酬
個人報酬
順位 報酬
1~10 経験書・特×50
建設短縮・上×20
全休戦8時間×3
11~30 経験書・特×30
建設短縮・上×12
全休戦8時間×1
31~100 経験書・特×20
建設短縮・上×8
全休戦8時間×1
101~300 経験書・上×5
建設短縮・中×4
全休戦4時間×1
301~1000 経験書・上×5
建設短縮・初×4
軍団報酬
順位 報酬
1 資源箱・大×7
建設短縮・上×10
銅銭10万
徴兵令・小×10
2 資源箱・大×6
建設短縮・上×8
銅銭8万
徴兵令・小×8
3 資源箱・大×5
建設短縮・上×8
銅銭7万
徴兵令・小×7
4~10 資源箱・大×4
建設短縮・上×6
銅銭6万
徴兵令・小×6
11~20 資源箱・大×3
建設短縮・上×6
銅銭5万
徴兵令・小×5
21~30 資源箱・大×2
建設短縮・上×2
銅銭2万
31~50 資源箱・大×1
報酬SSR情報
武将名:魏延
天賦:800
初期戦力:585
最大戦力:4671
兵種:歩兵
戦法:反骨の蛮勇
自身1部隊の攻撃・防御を100%上昇、知力が50%低下。
対象に200%の攻撃。この武将が主将の場合は威力が1.5倍
技能:主導・奮戦

自身が主将だと威力が1.5倍になるという特徴があります
効率よくポイントを稼ぐ方法
輸送指令イベントで効率よくポイントを稼ぐ方法は以下の4つです。
1.自分が行ける最大ランクの採集地の利用
2.軍団で固まり、採集地確保
3.採集令でぱぱっと採集
4.拠点「荘園」の範囲内で採集
1.自分がいける最大ランクの採集地の利用
1つ目は採集地選びです。ランクが高いほど1回あたりに採集できる資源量が増えるため、軍令の節約になりますし、Bランク以上からは採集速度に恩恵が出てきます(Cランクまでは30分あたり3万、Bランクになると30分で3万3千程度に増加)
※9月24日追記
Bランクで採集を始めると、部隊の輸送量がどれだけであっても90分は採集中になるため、輸送量が9万未満の場合はC、9万以上の場合にBランクで採集すると採集効率がよくなります。
2.軍団で固まり、採集地確保
2つ目は採集地確保です。タイルキルを躊躇なくできるのであれば問題ありませんが、タイルキルをしないこと前提になると苦労するのは採集地確保でしょう。
とくに、サービスが始まったばかりで君主レベルが近いためCランク採集地の争奪戦が始まっているはず。その対策として軍団員同士で固まり、採集地を共同で利用するという方法を使いましょう。
三國志覇道の採集地は最大3人まで使えるため、1人が利用しているところに他の軍団員が入って利用するということができます。こうすることで、少ない採集地でも効率よく高ランクの採集地を確保することが可能です。
採集部隊を出す際には、出陣ボタン左あたりにある「軍団員に出陣情報を共有する」を押すとチャットに部隊出したことがわかるようになるので、チェックを入れて情報を共有しましょう。

3.採集令でぱぱっと採集
3つ目は採集令を利用して採集する方法です。採集令を使用すると短時間に資源を採集できるメリットがあるため、最終日に追い込みで使用することをオススメします。
その際、遷都で移動する際は真横に移動すると移動時間も短縮できるます。
4.拠点「荘園」の範囲内で採集
4つ目は拠点「荘園」の範囲内にある採集地で採集することです。荘園の範囲内では採集速度が+10%されるため、時短に繋がります。
ただし、1つ目で紹介した「自分の最高ランク」且つこの条件に当てはまる場所はかなり限定されてしまう上に、荘園を守るために部隊を割いてしまうと全体でみたときの採集効率が落ちてしまうので「対象の採集地があったらラッキー」程度に探しましょう。
-
前の記事
三國志覇道 呂玲綺のステータスと戦法 2020.01.18
-
次の記事
三國志覇道 武将ステータスについて 2020.09.23